Entries
穂竜愛好会 2017年第1回研究会 出血大サービスだよ
「今日は暑い中大勢の方々にお集まりいただきありがとうございました。また多くの会員の方々が、設営を手伝ってくださって本当に有難うございます。今日は研究会ということで、今年生まれの魚を...(途中省略)熱中症に気をつけて、家に帰るまで気をつけてください。」という風な挨拶だったと思うのですが...
集合写真は、早速アップされている穂竜愛好会ファンサイト「穂竜を愉しむ!金と銀と!」でご覧くださいね。
私が受付の方に「今日の会員の方は何人ですか?」と聞いたときには35名ぐらいだったのですが、写真を見るともっとたくさんの方々が写っていますねぇ。ご家族連れの方も多いので実際に多くの方にご参加いただいた印象があります。

まあ、会長が一生懸命しゃべっていても、子供連れは今か今かと待ちわびた金魚すくいに行きたいし、審査はたくさん魚が出品されているので(穂竜100匹以上、変わり竜も70匹)、早速取り掛からないと時間がないし。みんな話もそこそこにそれぞれの持ち場に向かうのでした。
さあ、親子連れは金魚タイム開始です。

お父さん、目が真剣で怖いです、子どものポイをとりあげてますやん!

会長は実は子ども好き。ポイをあげるおじさんに大変身。「もう1枚あげるなぁ」

ひとしきり終わったら、大人も参加して良いといわれたそうで。「あれかわいくない?こっちがいいかな?」すごく真剣に選ぶ2人。

子どものこういう笑顔待ってます。

「最近はお祭りでも金魚すくいがなくなってきたしねぇ。」とか「去年持って帰ったやつなんですけど、死んじゃって」と昨年も来られた方々が。
一方では、真剣な大人たち。魚を選んでくださる審査員のみなさんです。

また、洗面器で運んでくださる魚係のみなさんです。審査場の中は入れないのですが、審査員に一番近い順で、一番早くに魚を見られる人です。重い洗面器を運んでくださって有難うございました。

さあ、こっちは審査をしてくださっているまじめな大人。

白い洗面器を見続けるのって目が疲れるんですよね。

それでも、見る!並び替えてみる。

さらに見る!比べてみる!

並びはじめました!穂竜大、穂竜小、変わり竜 各部門上位5匹は常任理事の手によって大きな洗面器に移しかえられます。

穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
集合写真は、早速アップされている穂竜愛好会ファンサイト「穂竜を愉しむ!金と銀と!」でご覧くださいね。
私が受付の方に「今日の会員の方は何人ですか?」と聞いたときには35名ぐらいだったのですが、写真を見るともっとたくさんの方々が写っていますねぇ。ご家族連れの方も多いので実際に多くの方にご参加いただいた印象があります。

まあ、会長が一生懸命しゃべっていても、子供連れは今か今かと待ちわびた金魚すくいに行きたいし、審査はたくさん魚が出品されているので(穂竜100匹以上、変わり竜も70匹)、早速取り掛からないと時間がないし。みんな話もそこそこにそれぞれの持ち場に向かうのでした。
さあ、親子連れは金魚タイム開始です。

お父さん、目が真剣で怖いです、子どものポイをとりあげてますやん!

会長は実は子ども好き。ポイをあげるおじさんに大変身。「もう1枚あげるなぁ」

ひとしきり終わったら、大人も参加して良いといわれたそうで。「あれかわいくない?こっちがいいかな?」すごく真剣に選ぶ2人。

子どものこういう笑顔待ってます。

「最近はお祭りでも金魚すくいがなくなってきたしねぇ。」とか「去年持って帰ったやつなんですけど、死んじゃって」と昨年も来られた方々が。
一方では、真剣な大人たち。魚を選んでくださる審査員のみなさんです。

また、洗面器で運んでくださる魚係のみなさんです。審査場の中は入れないのですが、審査員に一番近い順で、一番早くに魚を見られる人です。重い洗面器を運んでくださって有難うございました。

さあ、こっちは審査をしてくださっているまじめな大人。

白い洗面器を見続けるのって目が疲れるんですよね。

それでも、見る!並び替えてみる。

さらに見る!比べてみる!

並びはじめました!穂竜大、穂竜小、変わり竜 各部門上位5匹は常任理事の手によって大きな洗面器に移しかえられます。

穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
スポンサーサイト