Entries
バッタがこっそり越冬
昨日は比較的あたたかく、厳寒期の2月にしては最高気温が12度もあったのですごしやすかったですね。
外のタライの水も水温が9度ぐらいあって、手をいれても、数秒は耐えられます。本当にマシでした。

そんな中、風除けの波板をどけてみたらバッタがしれっと越冬していました。
たぶん寒くて動きが鈍いんでしょうねぇ。網をどけても逃げませんでしたので水かえしてまた網を戻し、波板をかけておきました。このバッタは成体で越冬するタイプかな?もしかして少しずつ温暖化しているような気もしますが、春になるのをみんな待っていると思います。
穂竜愛好会、2019年もよろしくお願いいたします。
2019年の会費は、品評会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
新年になりましたら口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
外のタライの水も水温が9度ぐらいあって、手をいれても、数秒は耐えられます。本当にマシでした。

そんな中、風除けの波板をどけてみたらバッタがしれっと越冬していました。
たぶん寒くて動きが鈍いんでしょうねぇ。網をどけても逃げませんでしたので水かえしてまた網を戻し、波板をかけておきました。このバッタは成体で越冬するタイプかな?もしかして少しずつ温暖化しているような気もしますが、春になるのをみんな待っていると思います。
穂竜愛好会、2019年もよろしくお願いいたします。
2019年の会費は、品評会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
新年になりましたら口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

スポンサーサイト
ホウネンエビ
暇なこの時期あれこれと検索をしていたら、ホウネンエビを繁殖できると書かれていました。
「えっ、まじで?」
「餌として使える?」
だいたい金魚飼育をしていている方はこのパターンの思考かと思いますが、生き物の飼育と言うよりいろいろと試してみたい餌ですよね。ある意味考え方が残酷やね。
淡水なのでうまくいけばミジンコみたいに自宅でループで育てられるのでは?
ホウネンエビと出会えるチャンスがあれば今年試してみたいと思います。
穂竜愛好会、2019年もよろしくお願いいたします。
2019年の会費は、品評会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
新年になりましたら口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
「えっ、まじで?」
「餌として使える?」
だいたい金魚飼育をしていている方はこのパターンの思考かと思いますが、生き物の飼育と言うよりいろいろと試してみたい餌ですよね。ある意味考え方が残酷やね。
淡水なのでうまくいけばミジンコみたいに自宅でループで育てられるのでは?
ホウネンエビと出会えるチャンスがあれば今年試してみたいと思います。
穂竜愛好会、2019年もよろしくお願いいたします。
2019年の会費は、品評会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
新年になりましたら口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

水族館で得たミニ知識
青森、浅虫水族館で楽しく過ごした感想などをちょいと書きます。
こちらの水族館、オープン35周年で、水族館としてのピカピカ感はないのですが、手作り感と小さなおもてなしがいっぱい詰まった素敵な水族館でした。青森駅から、青い森鉄道に乗ります。往復の運賃と水族館の入館料がセットになっているお得な切符がありましたので、それおすすめです!荷物は駅近くの「ゆーさ浅虫」に100円が戻るコインロッカーがありますので、そこにあずけて身軽に10分ぐらい歩いたら水族館。

小学生とか冬休みに入っているころと思いますが、平日でも餌やりやバックヤード体験などイベントが開催されています。ほどよくちびっ子連れの親子でにぎわっています。
入り口は行ってすぐは、日本のカエルがいろいろ飼育されていました。

こちらはヒキガエル。

お魚トンネルに泳ぐアジはみんなキンアジです。アジ釣りが好きな夫によれば、餌が豊富なところはキンアジという脂ののった魚になるそうです。とにかくおいしそうに見えました。

今回私が得たミニ知識はヒメマス=紅しゃけです。陸封型のベニザケを「ヒメマス」というなんて知らんかった!紅鮭はしゃけの中でアスタキサンチンが豊富で老眼によいので最近銀鮭より食べるようにしていたのですが。ヒメマス、あんたもか!

いや、湖なんで餌の関係から紅鮭のほうがアスタキサンチンが豊富かもしれませんし、紅鮭って赤い体色をしていた気がしますから(ちょいとググったのですが、婚姻色なので産卵前だけかも)画像の鮭がヒメマスって気がつきませんねぇ。

海でも川でも生きていける魚の適応力ってすごいですね。浸透圧はどうなってんにゃろ?
穂竜愛好会、2019年もよろしくお願いいたします。
2019年の会費は、品評会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
新年になりましたら口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
こちらの水族館、オープン35周年で、水族館としてのピカピカ感はないのですが、手作り感と小さなおもてなしがいっぱい詰まった素敵な水族館でした。青森駅から、青い森鉄道に乗ります。往復の運賃と水族館の入館料がセットになっているお得な切符がありましたので、それおすすめです!荷物は駅近くの「ゆーさ浅虫」に100円が戻るコインロッカーがありますので、そこにあずけて身軽に10分ぐらい歩いたら水族館。

小学生とか冬休みに入っているころと思いますが、平日でも餌やりやバックヤード体験などイベントが開催されています。ほどよくちびっ子連れの親子でにぎわっています。
入り口は行ってすぐは、日本のカエルがいろいろ飼育されていました。

こちらはヒキガエル。

お魚トンネルに泳ぐアジはみんなキンアジです。アジ釣りが好きな夫によれば、餌が豊富なところはキンアジという脂ののった魚になるそうです。とにかくおいしそうに見えました。

今回私が得たミニ知識はヒメマス=紅しゃけです。陸封型のベニザケを「ヒメマス」というなんて知らんかった!紅鮭はしゃけの中でアスタキサンチンが豊富で老眼によいので最近銀鮭より食べるようにしていたのですが。ヒメマス、あんたもか!

いや、湖なんで餌の関係から紅鮭のほうがアスタキサンチンが豊富かもしれませんし、紅鮭って赤い体色をしていた気がしますから(ちょいとググったのですが、婚姻色なので産卵前だけかも)画像の鮭がヒメマスって気がつきませんねぇ。

海でも川でも生きていける魚の適応力ってすごいですね。浸透圧はどうなってんにゃろ?
穂竜愛好会、2019年もよろしくお願いいたします。
2019年の会費は、品評会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
新年になりましたら口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

東山動物園 世界のメダカ館よかった
今日は名古屋に知人に会いに行ったんですが,待ち合わせの時間までちょいと時間があったので東山動植物園に行ってきました。京都市動物園はよく知っているけど,名古屋の動物園は初めて。ずばりオススメです。あと,元気なうちに行った方がいいです。アップダウンがかなりあり,園内がとても広いので。

さて,園内がかなり広そうだったので,まず全体の様子をさぐるため動物を1匹も見ない間に正面玄関近くに駅があるモノレールに乗ってみました。

これは予想外の速さと適当にガタガタしていて,ワクワク感を高めますねぇ。
見えてきた池に足こぎボートが大量に出ていてぶつかりそうですねぇ。

まずは,比較的人が少なそうな奥の植物園よりぶらつきます。
植物園楽しいですね~。まずは温室に。エリアごとに部屋が分けられていてサボテンの部屋とか楽しかったです。サボテンの
サガロ(弁慶柱)という背の高いサボテンの構造が,高層ビルの構造と一緒らしいです。面白いねぇ。

個人的には好きなビカクシダが元気な株と,いまいちの株があってホルタミーとかグランデのでかいのが見たかったな。

また,水生植物のコーナーでは,おたまじゃくし,メダカっぽいちいさなやつ,金魚なんかが池にいました。
金魚は15cmくらいの和金でちょっとできものができていたなぁ。

外のお天気ははじめは観光に絶好の曇り空だったんですが,途中から晴れてきました。
あちこちと歩き回りつかれてきたのと時間が迫ったのであわてて動物園コーナーに。
有名なイケメンゴリラの「シャバーニ」がいるらしいんですが,室内にいてあまり見えなくて,とりあえず世界のメダカ館を見ようといってみたら,予想以上にけっこうよかったです。

日本の狭義なメダカだけ,飼育品種かな,と思ったんですけど広義なメダカで色々と面白かったです。おもろーなヨツメウオとかメダカの仲間になっていましたよ。

そろそろ時間で動物はあっさり見ただけなんですが,子どもむけのわりと人力な遊園地コーナーも充実しており,名古屋の子どもやカップルのデートにはもってこいですなぁ。


いよいよ穂竜愛好会のイベントは第12回全国品評大会を残すばかり。10月20日(土)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

さて,園内がかなり広そうだったので,まず全体の様子をさぐるため動物を1匹も見ない間に正面玄関近くに駅があるモノレールに乗ってみました。

これは予想外の速さと適当にガタガタしていて,ワクワク感を高めますねぇ。
見えてきた池に足こぎボートが大量に出ていてぶつかりそうですねぇ。

まずは,比較的人が少なそうな奥の植物園よりぶらつきます。
植物園楽しいですね~。まずは温室に。エリアごとに部屋が分けられていてサボテンの部屋とか楽しかったです。サボテンの
サガロ(弁慶柱)という背の高いサボテンの構造が,高層ビルの構造と一緒らしいです。面白いねぇ。

個人的には好きなビカクシダが元気な株と,いまいちの株があってホルタミーとかグランデのでかいのが見たかったな。

また,水生植物のコーナーでは,おたまじゃくし,メダカっぽいちいさなやつ,金魚なんかが池にいました。
金魚は15cmくらいの和金でちょっとできものができていたなぁ。

外のお天気ははじめは観光に絶好の曇り空だったんですが,途中から晴れてきました。
あちこちと歩き回りつかれてきたのと時間が迫ったのであわてて動物園コーナーに。
有名なイケメンゴリラの「シャバーニ」がいるらしいんですが,室内にいてあまり見えなくて,とりあえず世界のメダカ館を見ようといってみたら,予想以上にけっこうよかったです。

日本の狭義なメダカだけ,飼育品種かな,と思ったんですけど広義なメダカで色々と面白かったです。おもろーなヨツメウオとかメダカの仲間になっていましたよ。

そろそろ時間で動物はあっさり見ただけなんですが,子どもむけのわりと人力な遊園地コーナーも充実しており,名古屋の子どもやカップルのデートにはもってこいですなぁ。


いよいよ穂竜愛好会のイベントは第12回全国品評大会を残すばかり。10月20日(土)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

かえる

本日,木陰においてあるプラ舟を水替えしようとしたら木に飛び移った何かが。
幸せを運ぶ(と私が勝手に思っている)アオガエルでした。
イエェーイ!あえて嬉しいよ。
必死に葉っぱに引っ付いていたので,かえるを驚かさないように水替えは明日に回すことにしました。
次回穂竜愛好会のイベントは第2回研究会。9月2日(日)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

メダカちゃくちゃく
屋外にある穂竜親水槽の水替えをしていたら,メダカらしき影が見えました。
メダカでした。もう,1.5cmぐらい。それもすくいだしたのは3匹。
おそらく,餌にどうかな?と思ったアオウキクサの葉や根に卵がついていてそれが孵化し成長した模様です。
あわてて,残りのメダカはいないか確認してから水を捨てました。
ということで,順調にボウフラよけのメダカは育っております。
次回穂竜愛好会のイベントは第2回研究会。9月2日(日)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
メダカでした。もう,1.5cmぐらい。それもすくいだしたのは3匹。
おそらく,餌にどうかな?と思ったアオウキクサの葉や根に卵がついていてそれが孵化し成長した模様です。
あわてて,残りのメダカはいないか確認してから水を捨てました。
ということで,順調にボウフラよけのメダカは育っております。
次回穂竜愛好会のイベントは第2回研究会。9月2日(日)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

猫の昼寝
朝、洗濯物を干そうとベランダを開けてみたら、猫が寝ていました。
おいおい、金魚の横で寝るなよ。
ということで、あわてて起き出してこちらを振り返る猫に、「来るな~!」という意味で水をかけようとしましたが逃げてしまいました。舐められてるわ、私。
可愛くない風の模様のトラ猫でしたが、金魚を食べないだけまだましですねぇ。もしかして、チューブを何本も噛み切っているのはあの子かもしれません。
猫よけのものがなかったので、ムカデよけの黄色いボトルの粉を気休めにまいておきました。
次回穂竜愛好会のイベントは第2回研究会。9月2日(日)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
おいおい、金魚の横で寝るなよ。
ということで、あわてて起き出してこちらを振り返る猫に、「来るな~!」という意味で水をかけようとしましたが逃げてしまいました。舐められてるわ、私。
可愛くない風の模様のトラ猫でしたが、金魚を食べないだけまだましですねぇ。もしかして、チューブを何本も噛み切っているのはあの子かもしれません。
猫よけのものがなかったので、ムカデよけの黄色いボトルの粉を気休めにまいておきました。
次回穂竜愛好会のイベントは第2回研究会。9月2日(日)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

あぢ~
職場の人通りの多い日当たりの良い庭に綺麗な花を咲かせるスイレンを入れた鉢を一つ持っていき、ボウフラよけにメダカを入れているのですが、日当たりがよくお湯のようになっていました。
それでもけなげにがんばるメダカ。強いねぇ。
金魚はスイレン鉢ではすぐ死にます。
金魚やメダカを飼い始めたころはハスやスイレンの水生植物の入れ物に金魚の稚魚やメダカを入れていましたが、小さな鉢では共存は難しいですねぇ。植物は日当たりを好みますし、魚はお湯よりは25度から30度程度の水のほうが住みやすいし。
小さな池などの広い場所なら日陰があり、冷たい水の場所もあると思うのですが、小さなスイレン鉢は厳しそうでした。
メダカをまた日陰に移してやりやいと思います。
次回は9月2日(日)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
それでもけなげにがんばるメダカ。強いねぇ。
金魚はスイレン鉢ではすぐ死にます。
金魚やメダカを飼い始めたころはハスやスイレンの水生植物の入れ物に金魚の稚魚やメダカを入れていましたが、小さな鉢では共存は難しいですねぇ。植物は日当たりを好みますし、魚はお湯よりは25度から30度程度の水のほうが住みやすいし。
小さな池などの広い場所なら日陰があり、冷たい水の場所もあると思うのですが、小さなスイレン鉢は厳しそうでした。
メダカをまた日陰に移してやりやいと思います。
次回は9月2日(日)手帳に赤丸つけておいて、ぜひ赤穂に来てくださいね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、第2回研究会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

メダカも生まれています
メダカも生まれております。
というか、食べられないように生まれた稚魚がおらんかじーっと覗いています。
何匹か見つかり、来年用に別の稚魚用水槽に分けています。
増やしたいのではなく、来年用に数十匹いたらOKなのです。
メダカといっても、野生のものではなく、ヒメダカと、それに数年前に混ぜた、色々メダカ(楊貴妃、白めだか、黒めだか、幹之などなど)で生き残ったやつ。ヒメダカと黒いやつしか残っていない気がしますけどね。
穂竜愛好会弐歳会 平成30年5月20日(日) 赤穂城址武家屋敷公園
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
というか、食べられないように生まれた稚魚がおらんかじーっと覗いています。
何匹か見つかり、来年用に別の稚魚用水槽に分けています。
増やしたいのではなく、来年用に数十匹いたらOKなのです。
メダカといっても、野生のものではなく、ヒメダカと、それに数年前に混ぜた、色々メダカ(楊貴妃、白めだか、黒めだか、幹之などなど)で生き残ったやつ。ヒメダカと黒いやつしか残っていない気がしますけどね。
穂竜愛好会弐歳会 平成30年5月20日(日) 赤穂城址武家屋敷公園
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

ウキクサ用水槽にヒドラ
名誉会長が春先に下さったミジンコウキクサ用の水槽、だいぶウキクサの数も減ってきました。
一時はミジンコが泳ぐこともあったのですが、増えたり減ったり。もう洗い流して水槽をしまおうかとのぞいてみたら、ミジンコがまたいました。そして放射状にのびる手を持ったヒドラも。


「ヒドラ?」と思ってよく見たらたくさんのヒドラが、浮かんだり水槽にくっついていました。
どこかから来たんだねぇ。
別に稚魚もいないしかまいません。ウキクサ水槽は最後は乾かしておきますね。
穂竜愛好会の第11回全国品評大会は10月14日(土)に開催しました。金魚の飼育は1年ずーっと続きますが、全国品評大会で一区切りです。会員の皆さまお疲れさまでした。今後ともよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
一時はミジンコが泳ぐこともあったのですが、増えたり減ったり。もう洗い流して水槽をしまおうかとのぞいてみたら、ミジンコがまたいました。そして放射状にのびる手を持ったヒドラも。


「ヒドラ?」と思ってよく見たらたくさんのヒドラが、浮かんだり水槽にくっついていました。
どこかから来たんだねぇ。
別に稚魚もいないしかまいません。ウキクサ水槽は最後は乾かしておきますね。
穂竜愛好会の第11回全国品評大会は10月14日(土)に開催しました。金魚の飼育は1年ずーっと続きますが、全国品評大会で一区切りです。会員の皆さまお疲れさまでした。今後ともよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
