Entries
夏の祭り「花火って最高だね」
もう金魚ブログ感が薄れてきた夏の祭りシリーズ。今日でいったん休憩です。
花火っていいですよね。
ええわぁ~。ええわぁ~。好きやわぁ~。
琵琶湖で打ち上げる花火、昨年は一人で見に行きましたが、今年は違いました。

台風が過ぎ去り、無事に花火を見ることができました。
約1万発の花火があがります。
新作のかえる花火などもありましたが、大きな定番の花火があがると「どーん、どーん」と空気が震えるような音がします。
やっぱでかい花火はええなぁ。

今年の祭りシリーズは今日でいったん終了いたします。魚が出てこなくてすいませんでした。
穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
花火っていいですよね。
ええわぁ~。ええわぁ~。好きやわぁ~。
琵琶湖で打ち上げる花火、昨年は一人で見に行きましたが、今年は違いました。

台風が過ぎ去り、無事に花火を見ることができました。
約1万発の花火があがります。
新作のかえる花火などもありましたが、大きな定番の花火があがると「どーん、どーん」と空気が震えるような音がします。
やっぱでかい花火はええなぁ。

今年の祭りシリーズは今日でいったん終了いたします。魚が出てこなくてすいませんでした。
穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
夏の祭り「仙台七夕っていいですねぇ」
仙台ではループルという観光バスで効率よく観光地を回ることができます。

まずは有名な「伊達政宗公像」を。生誕450年であちこちでおにぎりみたいなむすび丸くんが大活躍。

雨の中でしたので商店街での七夕飾りは大変綺麗でした。これは金魚柄。

飾りは和紙で作られたものが多いですが、木の細工ものの飾りもきれいでした。

交差点に会った圧倒的な量の飾り。

商店街のこの回文おもしろいですよねぇ。

さて、楽しかった旅行ですが、台風の関係で仙台発のすべての飛行機が欠航に。
しょうがない、なんとか帰らねば明日から仕事。ということで、人生初の東北新幹線に乗りました。
帰りの窓から見たのは富士山。

帰ってきたら旅行中に家族が乗っていたバイクがチューブを踏んでいたみたいで、入れ物ひとつ魚が死んでおりひどい異臭がしていました。しょうがない。
そこには新しく魚が入るスペースになります。
穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村

まずは有名な「伊達政宗公像」を。生誕450年であちこちでおにぎりみたいなむすび丸くんが大活躍。

雨の中でしたので商店街での七夕飾りは大変綺麗でした。これは金魚柄。

飾りは和紙で作られたものが多いですが、木の細工ものの飾りもきれいでした。

交差点に会った圧倒的な量の飾り。

商店街のこの回文おもしろいですよねぇ。

さて、楽しかった旅行ですが、台風の関係で仙台発のすべての飛行機が欠航に。
しょうがない、なんとか帰らねば明日から仕事。ということで、人生初の東北新幹線に乗りました。
帰りの窓から見たのは富士山。

帰ってきたら旅行中に家族が乗っていたバイクがチューブを踏んでいたみたいで、入れ物ひとつ魚が死んでおりひどい異臭がしていました。しょうがない。
そこには新しく魚が入るスペースになります。
穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
夏の祭り「青森ねぶ(ぷ)た編その2」


冒頭の岩魚は、宿泊した谷地温泉の池をのぞいた写真です。今回は岩魚は食べるチャンスがありませんでした。
さて、今回も金魚成分は薄くほとんど祭りです。
この日は弘前と青森のねぷた&ねぶたを見ました。
弘前は川を覗くとでかい鯉がうようよいました。
赤丸部分。

ねぷたといえば夜のイメージですが、昼も運行しています。

弘前ねぷたは、扇形が多いのですが

このような組み立て型(人形型)もあります。テーマは本能寺。

店先には、手作りの1匹1匹姿が違う金魚ねぷたのちょうちんが下がっていました。

そして移動して青森市へ。
このように4人でひいている小型のねぶたもあるのですが

大きくて迫力があるものが多く、こちらの企業ではおそろいのはっぴで

立体造詣が難しそうなこの形。

マニアックな武将ねたもありました。

今度もし行くときは津軽錦を見たいのですが、ツアーで行く先には特に金魚やもなく、浅虫水族館にも寄れなかったのでリアル金魚なしの青森県でした。
穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
夏の祭り「青森ねぷた編その1」
台風5号、影響が少なかったらよいのですが、いかがだったでしょうか?
京都は珍しく暴風警報が発令されましたので、知り合いのfacebookからは「ああ!お迎えサインが出た!」と大騒ぎでした。
私はそのときに京都を離れて、青森でねぷたとねぶたを見ておりました。
盛り上がる祭りが好きだぁぁl!
祇園祭より、だんじりが好きだぁぁぁ!!
葵祭りより、阿波踊りが好きだぁぁぁ!!
時代祭りより、ねぷたやねぶたが好きだぁぁぁ!!
一度本物のねぷたとねぶたを見たくて、強行日程で青森旅行に行ってきました。
まずみたのは五所川原の立佞武多(たちねぷた)
仙台発着のツアーに申し込んだのでとりあえず仙台の集合場所に向かわねば。
穂竜愛好会の研究会と同じぐらいの出発時間なので、前日仕事を終えて、すぐにご飯を食べて寝たのですが寝付かれません。
おお、いつもなら布団に入って2分ぐらいで寝ているのですが、9時半に布団に入ったまま寝られなくて、いつもどおり12時前後に寝ました。どうせ起きているならと、旅行中に気になる水槽の水替えも夜11時半ぐらいにしておきました。
数時間寝て、さあ、出発です。
京都駅からの始発空港バスですが、すでに予約で残席わずか。あぶねぇ、次回は予約しようと思いました。

吉幾三さんも歌っていましたよ。
さて、早速ですが五所川原市の立佞武多は大きいものだと高さ約23メートル、重さ約19トンらしいです。
大きなねぷたが町を回るのは、盛り上がります。京都に比べれば暑さもましです。
今年のテーマは「纏(まとい)」だそうです。

出雲阿国もすごいです。

いまどき風のラブライブねぷたも出ていましたよ。

ちょっぴり金魚成分
金魚ねぷたの釣り飾り。

穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
京都は珍しく暴風警報が発令されましたので、知り合いのfacebookからは「ああ!お迎えサインが出た!」と大騒ぎでした。
私はそのときに京都を離れて、青森でねぷたとねぶたを見ておりました。
盛り上がる祭りが好きだぁぁl!
祇園祭より、だんじりが好きだぁぁぁ!!
葵祭りより、阿波踊りが好きだぁぁぁ!!
時代祭りより、ねぷたやねぶたが好きだぁぁぁ!!
一度本物のねぷたとねぶたを見たくて、強行日程で青森旅行に行ってきました。
まずみたのは五所川原の立佞武多(たちねぷた)
仙台発着のツアーに申し込んだのでとりあえず仙台の集合場所に向かわねば。
穂竜愛好会の研究会と同じぐらいの出発時間なので、前日仕事を終えて、すぐにご飯を食べて寝たのですが寝付かれません。
おお、いつもなら布団に入って2分ぐらいで寝ているのですが、9時半に布団に入ったまま寝られなくて、いつもどおり12時前後に寝ました。どうせ起きているならと、旅行中に気になる水槽の水替えも夜11時半ぐらいにしておきました。
数時間寝て、さあ、出発です。
京都駅からの始発空港バスですが、すでに予約で残席わずか。あぶねぇ、次回は予約しようと思いました。

吉幾三さんも歌っていましたよ。
さて、早速ですが五所川原市の立佞武多は大きいものだと高さ約23メートル、重さ約19トンらしいです。
大きなねぷたが町を回るのは、盛り上がります。京都に比べれば暑さもましです。
今年のテーマは「纏(まとい)」だそうです。

出雲阿国もすごいです。

いまどき風のラブライブねぷたも出ていましたよ。

ちょっぴり金魚成分
金魚ねぷたの釣り飾り。

穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
千種川を遡るその2
6月4日、会長と一緒に穂竜が生まれた水の源流を遡る撮影に行きました。
千種川は鮎釣りの名所らしいのですが、今年は鮎の魚影が薄いようです。
川を見ていたら鮎を見に来ていたおじさんが「まったく、おらん。あかんわ」と語っておられました。

上流のほうへ行くと、水が透明になっていきます。魚や!鮎か!アマゴのようでした。
日淡好きにはたまりませんねぇ。
途中、のぼりがたくさんあがっています。「クリンソウ祭」
なんじゃぁ?クリンソウって。ちょうど休憩がてらに散策コースに行ってみました。
山野草好きにはたまりませんねぇ。

この鮮やかなピンクの大型のサクラソウがクリンソウだそうです。

多くの観光客が来ておられました。山歩き好きにはぴったり。
↓朝日新聞でも記事がとりあげられたそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASK634VL4K63PIHB00D.html
私はこんな山野草が割りと好きですけど。
天南星(テンナンショウ)の仏炎苞(ぶつえんほう)とかマニアックでええねん。

穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址であります。今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
千種川は鮎釣りの名所らしいのですが、今年は鮎の魚影が薄いようです。
川を見ていたら鮎を見に来ていたおじさんが「まったく、おらん。あかんわ」と語っておられました。

上流のほうへ行くと、水が透明になっていきます。魚や!鮎か!アマゴのようでした。
日淡好きにはたまりませんねぇ。
途中、のぼりがたくさんあがっています。「クリンソウ祭」
なんじゃぁ?クリンソウって。ちょうど休憩がてらに散策コースに行ってみました。
山野草好きにはたまりませんねぇ。

この鮮やかなピンクの大型のサクラソウがクリンソウだそうです。

多くの観光客が来ておられました。山歩き好きにはぴったり。
↓朝日新聞でも記事がとりあげられたそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASK634VL4K63PIHB00D.html
私はこんな山野草が割りと好きですけど。
天南星(テンナンショウ)の仏炎苞(ぶつえんほう)とかマニアックでええねん。

穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址であります。今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
穂竜のふるさと赤穂の源流は
本日、穂竜のふるさと赤穂の源流、千種川を撮影しに会長と川を遡りました。
その様子は、来年のDVDでええ感じで編集されている予定です。
金魚のふるさとを訪ね、いや、ほぼ自然大好き!ネイチャードライブです。
まず、このあたりの下流からスタート。

副流なのですが、滔々と流れる千種川の水面に木々と空が写りこみます。

川は表情を変えていきます。中流域には岩がごろごろ。
数年前佐用町で、大雨による洪水が起こったことにより、護岸の整備が一気に進んだそうです。

途中、大河ドラマのバックにあった滝で沢蟹やカスミサンショウウオ?(小型のサンショウウオ)を見たり、シマヘビにあってどっきりしたり。生物好きな人にはぴったり。また滝好きにはたまりませんねぇ。

緑の青水に見えますが、水は透明です。藻が一面透明度の高い水の中に繁殖しているのですが、そこに無数の稚魚が。

まるでジブリに出そうな雰囲気です。
その近くには、動物の骨も。骨マニアの人にぜひ!

また、田んぼのホウネンエビ(赤丸)とカブトエビを見たり、カエルを見たりして自然と親しむ1日になりました。

穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址であります。今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
その様子は、来年のDVDでええ感じで編集されている予定です。
金魚のふるさとを訪ね、いや、ほぼ自然大好き!ネイチャードライブです。
まず、このあたりの下流からスタート。

副流なのですが、滔々と流れる千種川の水面に木々と空が写りこみます。

川は表情を変えていきます。中流域には岩がごろごろ。
数年前佐用町で、大雨による洪水が起こったことにより、護岸の整備が一気に進んだそうです。

途中、大河ドラマのバックにあった滝で沢蟹やカスミサンショウウオ?(小型のサンショウウオ)を見たり、シマヘビにあってどっきりしたり。生物好きな人にはぴったり。また滝好きにはたまりませんねぇ。

緑の青水に見えますが、水は透明です。藻が一面透明度の高い水の中に繁殖しているのですが、そこに無数の稚魚が。

まるでジブリに出そうな雰囲気です。
その近くには、動物の骨も。骨マニアの人にぜひ!

また、田んぼのホウネンエビ(赤丸)とカブトエビを見たり、カエルを見たりして自然と親しむ1日になりました。

穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址であります。今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
旅行先で
冬の間に少し旅行に行きました。

金魚を売っているお店などを探す暇がない旅でした。地上が寒いのでショッピングモールを歩いていたら水族館スペースがありました。まだオープンしていない時間なので、入り口のところで記念写真を撮っただけですが。


春にまたプチ旅行に行くのですが、今度は暖かい国なので金魚スペースなどがあるかもしれません。
穂竜愛好会は2017年11年目に入りました。まだまだ愛好会は新入会員募集中。お気軽にお問い合わせください。今年の会費の納入お待ちしております。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村

金魚を売っているお店などを探す暇がない旅でした。地上が寒いのでショッピングモールを歩いていたら水族館スペースがありました。まだオープンしていない時間なので、入り口のところで記念写真を撮っただけですが。


春にまたプチ旅行に行くのですが、今度は暖かい国なので金魚スペースなどがあるかもしれません。
穂竜愛好会は2017年11年目に入りました。まだまだ愛好会は新入会員募集中。お気軽にお問い合わせください。今年の会費の納入お待ちしております。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
琉金5匹事故で殺しました
昨日の産卵のように良い事ばかりは続きません。
本日、物干しの琉金5匹が入った水槽のエアチューブが抜けていて5匹が死んでいました。
土に埋めました。
青が濃い綺麗な魚たちでした。

洗濯物を家族が干してくれていたのでたぶんそのときに何かの拍子にチューブが抜けたのだと思いますが、高齢なのでたぶん気がついていなかったのでしょう。魚には苦しい思いをさせてしまいました。
今年彼らがたくさん子どもを産んでくれているのでそこから新しく青っぽい琉金が生まれてくることを期待します。
2016年は穂竜愛好会10周年。会費のお支払いよろしくお願いいたします。会長HPの掲示板のメールマークをクリックして会長にメールを出し振り込む、または会場で直接お支払いもOKです。次回は7月3日(日)、研究会が赤穂城址の近くの公園であります。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
本日、物干しの琉金5匹が入った水槽のエアチューブが抜けていて5匹が死んでいました。
土に埋めました。
青が濃い綺麗な魚たちでした。

洗濯物を家族が干してくれていたのでたぶんそのときに何かの拍子にチューブが抜けたのだと思いますが、高齢なのでたぶん気がついていなかったのでしょう。魚には苦しい思いをさせてしまいました。
今年彼らがたくさん子どもを産んでくれているのでそこから新しく青っぽい琉金が生まれてくることを期待します。
2016年は穂竜愛好会10周年。会費のお支払いよろしくお願いいたします。会長HPの掲示板のメールマークをクリックして会長にメールを出し振り込む、または会場で直接お支払いもOKです。次回は7月3日(日)、研究会が赤穂城址の近くの公園であります。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
めだかの残り
先日の水生植物の植え替えの際に,ボウフラ除けのめだかを容器から取り出し,集めて飼育中です。
ちょうど1年ほど前の加須の水産試験センターの春祭りで買ったワンコインめだか。
1年たって残ったのは,黒(フナ色というか元のメダカ色?),白,楊貴妃のようです。ほか,だるまとミユキがいたと思うのですが彼らは消えました。
2匹ずつ5種,10匹。現在,黒が4,白1,楊貴妃が3ぐらい。ほかに圧倒的にもともといたヒメダカ10以上がおります。
何色が残ってくれてもいいのですが,いろいろな血が入ったほうがいいだろうぐらいと思っているので,少しバリエーションがあったほうが見分けがつきやすくホッとします。

メダカを泥水の中から仕分けしていたらおじさんが通りかかりました。
おじさんはメダカに興味深そうでした。
やはり,手軽,安い,手入れいらないっていうのに一定の需要があるんだろうなぁ。
同じような飼育で,ボウフラ除けに金魚もおりますよと言ってみたのですが,「奥さんまた今度通りかかる時にお願いします」と,何も持たずに行ってしまわれました。
今度来られたら,ボウフラ除け金魚の出目金を差し上げよう。親は穂竜ですが,出目金です。(写真あとから)
2016年は穂竜愛好会10周年。新年になりましたので会費のお支払いよろしくお願いいたします。会長HPの掲示板のメールマークをクリックして会長にメールを出し振り込む、または会場で直接お支払いもOKです
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
ちょうど1年ほど前の加須の水産試験センターの春祭りで買ったワンコインめだか。
1年たって残ったのは,黒(フナ色というか元のメダカ色?),白,楊貴妃のようです。ほか,だるまとミユキがいたと思うのですが彼らは消えました。
2匹ずつ5種,10匹。現在,黒が4,白1,楊貴妃が3ぐらい。ほかに圧倒的にもともといたヒメダカ10以上がおります。
何色が残ってくれてもいいのですが,いろいろな血が入ったほうがいいだろうぐらいと思っているので,少しバリエーションがあったほうが見分けがつきやすくホッとします。

メダカを泥水の中から仕分けしていたらおじさんが通りかかりました。
おじさんはメダカに興味深そうでした。
やはり,手軽,安い,手入れいらないっていうのに一定の需要があるんだろうなぁ。
同じような飼育で,ボウフラ除けに金魚もおりますよと言ってみたのですが,「奥さんまた今度通りかかる時にお願いします」と,何も持たずに行ってしまわれました。
今度来られたら,ボウフラ除け金魚の出目金を差し上げよう。親は穂竜ですが,出目金です。(写真あとから)
2016年は穂竜愛好会10周年。新年になりましたので会費のお支払いよろしくお願いいたします。会長HPの掲示板のメールマークをクリックして会長にメールを出し振り込む、または会場で直接お支払いもOKです
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
赤なしの朱文金っぽく

ひとがわけわけされたfacebookにのっていた動画からの画像です。赤抜きの朱文金みたいでかっこいい!
すげー!っとおもいました。
2016年は穂竜愛好会10周年。新年になりましたので会費のお支払いよろしくお願いいたします。会長HPの掲示板のメールマークをクリックして会長にメールを出し振り込む、または会場で直接お支払いもOKです
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村