Entries
命の手袋
仕事に出かける前に餌をやろうと外のタライの蓋をあけてみたら水面がシーンとしています。
エア抜け?
そうです、エアのチューブが硬化して抜けて空中に浮いていました。(我が家冬でも投げ込みろ過をまわしっぱなしです)
冬なので酸欠にはならないのですが、差したほうがいいよね。水温は5度。
手が、手が...死ぬ。

しかし、先日の内職の会でinabouさんが愛のローング手袋をプレゼントしてくださったのです。
ひじも覆うその長さ。服の上からでも大丈夫な余裕の腕周り。さらに極厚ゴムで冷たさをシャットアウト。
イエーイ!無事に30秒ほどでエアをさすことができた上に、すばやく仕事にもいけました。

本当にありがとうございました。
穂竜愛好会、2019年もよろしくお願いいたします。
2019年の会費は、品評会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
新年になりましたら口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
エア抜け?
そうです、エアのチューブが硬化して抜けて空中に浮いていました。(我が家冬でも投げ込みろ過をまわしっぱなしです)
冬なので酸欠にはならないのですが、差したほうがいいよね。水温は5度。
手が、手が...死ぬ。

しかし、先日の内職の会でinabouさんが愛のローング手袋をプレゼントしてくださったのです。
ひじも覆うその長さ。服の上からでも大丈夫な余裕の腕周り。さらに極厚ゴムで冷たさをシャットアウト。
イエーイ!無事に30秒ほどでエアをさすことができた上に、すばやく仕事にもいけました。

本当にありがとうございました。
穂竜愛好会、2019年もよろしくお願いいたします。
2019年の会費は、品評会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
新年になりましたら口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

スポンサーサイト
今日は産卵日

ぼけぼけの写真ですいません。動きの激しさを撮ろうと思ったのですが、時間がなかったのでぼけています。
今日は産卵日でした。
稚魚に餌をやっていたら、横の変わり竜や穂竜の2歳の水槽の動きがあやしい激しさ。
産んでました。
今日の月は細かったもんねぇ。おととい新月でしたし。
もう、どうしようかと思ったのですが、今から育てる気もなくて放置してしまいました。
稚魚ボチボチ育てており、もうブラインは今年使用予定最期の4缶目の半分ぐらいまで使いましたので今からはじめるのはしんどいなぁ。少し肌寒かったので産む気になったみたいです。
次は、穂竜愛好会第1回研究会 平成30年7月1日(日) 赤穂城址武家屋敷公園デース。
☆研究会は今年生まれの魚を持ち寄ります。稚魚サイズも7月には若魚に!
当日入会もお待ちしております。入会金1000円、年会費2000円。夏は金魚のシーズンですね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

稚魚
大量死した、穂竜の稚魚の生き残り。
それでもまだまだたくさんいます。

水槽とおけと分けて飼っているのですが、大きさにばらつきが出てきたので大きいのだけまた選りすぐり別の容器にいれました。
少しこのサイズになれば、尾の形がはっきり見えて、開きのよい尾なのか、平付けなのか、ねじれがあるのかはっきり見えます。

これだけ数がいればなんとかましな魚が出てくれると思うのですが。
次は、穂竜愛好会第1回研究会 平成30年7月1日(日) 赤穂城址武家屋敷公園デース。
☆研究会は今年生まれの魚を持ち寄ります。稚魚サイズも7月には若魚に!
当日入会もお待ちしております。入会金1000円、年会費2000円。夏は金魚のシーズンですね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
それでもまだまだたくさんいます。

水槽とおけと分けて飼っているのですが、大きさにばらつきが出てきたので大きいのだけまた選りすぐり別の容器にいれました。
少しこのサイズになれば、尾の形がはっきり見えて、開きのよい尾なのか、平付けなのか、ねじれがあるのかはっきり見えます。

これだけ数がいればなんとかましな魚が出てくれると思うのですが。
次は、穂竜愛好会第1回研究会 平成30年7月1日(日) 赤穂城址武家屋敷公園デース。
☆研究会は今年生まれの魚を持ち寄ります。稚魚サイズも7月には若魚に!
当日入会もお待ちしております。入会金1000円、年会費2000円。夏は金魚のシーズンですね。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

いろんな鯉(その3 第35回全国若鯉品評会)
いろんな鯉って、御三家以外の様々な種類の鯉です。といっても部門が数種類しかないので、銀鱗がはいっていたら銀鱗Aと銀鱗Bしかないんですよ。このAとBは御三家の銀鱗がA、その他はみなBになるらしいです。
だからこちらのインドネシア「サムライコイセンター」さんのこのダイヤモンド鱗の魚は銀鱗Bになるらしいですよ。

このような外国の魚は、杉野顧問もおっしゃられるように御三家といった日本の美を追求するところとは別の面白さも追っておられるような気がします。

銀鱗がなくなるとこちら、五色といわれる魚。

元は様々な色が入っていた五色らしいですが、今は色も五色はなく、赤と黒い地肌で五色。

今回、白写りとべっ甲の違いも教えていただきました。

昭和三色の赤がないのが白写り、つまり墨が大胆に入っている。べっ甲は、大正の赤なしだそうです。

こちらも、オーナーはインドネシアの方。衣。

衣とは、紅白の緋に半月状に墨が入っているらしいですよ。これもまたおしゃれな柄ですねぇ。

穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
だからこちらのインドネシア「サムライコイセンター」さんのこのダイヤモンド鱗の魚は銀鱗Bになるらしいですよ。

このような外国の魚は、杉野顧問もおっしゃられるように御三家といった日本の美を追求するところとは別の面白さも追っておられるような気がします。

銀鱗がなくなるとこちら、五色といわれる魚。

元は様々な色が入っていた五色らしいですが、今は色も五色はなく、赤と黒い地肌で五色。

今回、白写りとべっ甲の違いも教えていただきました。

昭和三色の赤がないのが白写り、つまり墨が大胆に入っている。べっ甲は、大正の赤なしだそうです。

こちらも、オーナーはインドネシアの方。衣。

衣とは、紅白の緋に半月状に墨が入っているらしいですよ。これもまたおしゃれな柄ですねぇ。

穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

桜から2週間
そろそろ、我が家の近所のソメイヨシノが咲き始めました。
この後2週間ぐらいすれば、金魚の産卵に適したシーズンになるといわれていたと思います。
確かに少しずつ朝夕は寒くても昼は暖かくなってきました。
寒暖差が激しく金魚も油断していたらコロッと病気になって死んでいたりするので(油断しなくても死にますけどね)気をつけて行きたい頃です。
さあ、屋外で飼育の皆さんもスイッチが入りますよぉ。稚魚を育てるスペースは大丈夫ですか?
我が家はもうありませんがひねり出す予定です。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
この後2週間ぐらいすれば、金魚の産卵に適したシーズンになるといわれていたと思います。
確かに少しずつ朝夕は寒くても昼は暖かくなってきました。
寒暖差が激しく金魚も油断していたらコロッと病気になって死んでいたりするので(油断しなくても死にますけどね)気をつけて行きたい頃です。
さあ、屋外で飼育の皆さんもスイッチが入りますよぉ。稚魚を育てるスペースは大丈夫ですか?
我が家はもうありませんがひねり出す予定です。
穂竜愛好会、2018年もよろしくお願いいたします。
新年の会費は、弐歳会などの愛好会のイベント会場で直接お支払いもOKです。
口座振込みご希望の方はご連絡いただいたら口座をお伝えいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

古い魚日記1
古いノートをみつけました。
「2010.04 魚の記録
2010.04.09~11 日本鑑賞魚フェア 東京 江戸川 船堀
10.04.10(土)
日帰り新幹線で、日本鑑賞魚フェアに行く。AK2さんの紹介でKさんと、会場でお会いした穂竜愛好会のU夫妻(佐賀)と、佐々木養魚場と堀口養魚場に行く。
鑑賞魚フェアで黄青茶竜(こうせいさりゅう)と、黒青竜を見学。
会場オークションで、桜ナンキン○○円で買う。
AK2さんの紹介で四大地金魚の本に川田さんのサインをもらう。」
覚えてますよ、日本鑑賞魚フェア。
確かお会いしたU夫妻は新幹線でバケツに入れた穂竜を赤穂から佐賀まで持って帰ったという話をしてはったような。
会場では名誉会長が出品されていて黄青茶竜はメダル竜なんだよ。といわれていたんですよ。



会場で杉野顧問と名誉会長の写真も撮りました。

日付もしっかり書いてあると写真も探しやすいわ。
会場では見たこともないでかい魚が綺麗な水槽で横見でならんでいるので、興奮しながら写真をとりまくりました。

琉金でかいわ♪

そして東京の養魚場へ連れて行ってもらい、また楽しく興奮です。


みなさんと別れた後は某有名金魚店にも。

そして通りがかりの金魚池も見学。

夜になるまで歩き回りあちこちの金魚店を見学。

今なら、スマホでグーグルマップとかあるんですけど、当時は地図をプリントアウトしていきましたねぇ。
割と方向感覚と、電車の時刻表を見るのは得意なほうなので。
日帰りと思えない充実旅でしたねぇ。
穂竜愛好会の第11回全国品評大会は10月14日(土)に開催しました。金魚の飼育は1年ずーっと続きますが、全国品評大会で一区切りです。会員の皆さまお疲れさまでした。今後ともよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
「2010.04 魚の記録
2010.04.09~11 日本鑑賞魚フェア 東京 江戸川 船堀
10.04.10(土)
日帰り新幹線で、日本鑑賞魚フェアに行く。AK2さんの紹介でKさんと、会場でお会いした穂竜愛好会のU夫妻(佐賀)と、佐々木養魚場と堀口養魚場に行く。
鑑賞魚フェアで黄青茶竜(こうせいさりゅう)と、黒青竜を見学。
会場オークションで、桜ナンキン○○円で買う。
AK2さんの紹介で四大地金魚の本に川田さんのサインをもらう。」
覚えてますよ、日本鑑賞魚フェア。
確かお会いしたU夫妻は新幹線でバケツに入れた穂竜を赤穂から佐賀まで持って帰ったという話をしてはったような。
会場では名誉会長が出品されていて黄青茶竜はメダル竜なんだよ。といわれていたんですよ。



会場で杉野顧問と名誉会長の写真も撮りました。

日付もしっかり書いてあると写真も探しやすいわ。
会場では見たこともないでかい魚が綺麗な水槽で横見でならんでいるので、興奮しながら写真をとりまくりました。

琉金でかいわ♪

そして東京の養魚場へ連れて行ってもらい、また楽しく興奮です。


みなさんと別れた後は某有名金魚店にも。

そして通りがかりの金魚池も見学。

夜になるまで歩き回りあちこちの金魚店を見学。

今なら、スマホでグーグルマップとかあるんですけど、当時は地図をプリントアウトしていきましたねぇ。
割と方向感覚と、電車の時刻表を見るのは得意なほうなので。
日帰りと思えない充実旅でしたねぇ。
穂竜愛好会の第11回全国品評大会は10月14日(土)に開催しました。金魚の飼育は1年ずーっと続きますが、全国品評大会で一区切りです。会員の皆さまお疲れさまでした。今後ともよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

地味な琉金
地味な琉金を詰め込んで飼育しています。小さめです。
基本的には黒いのですが真っ黒ではありません。

頭が赤かったり、黒っぽい穂竜のような色だったり。
その中ででかくなったらええなぁと思っているのが、この下の魚です。

大きくしたらかっちょよくなるんちゃう?と思っています。

穂竜愛好会の第2回研究会は好天の中9月3日に開催しました!次回の全国品評大会は10月14日(土) 当歳魚、2歳魚、親魚。穂竜と変わり竜のすべてが集まります。お見逃しなく。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
基本的には黒いのですが真っ黒ではありません。

頭が赤かったり、黒っぽい穂竜のような色だったり。
その中ででかくなったらええなぁと思っているのが、この下の魚です。

大きくしたらかっちょよくなるんちゃう?と思っています。

穂竜愛好会の第2回研究会は好天の中9月3日に開催しました!次回の全国品評大会は10月14日(土) 当歳魚、2歳魚、親魚。穂竜と変わり竜のすべてが集まります。お見逃しなく。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。
親魚の写真は撮りました
水替えついでに、魚を選んで写真をとらなきゃ!と思い穂竜の親魚の水替え&選ぶ&写真にトライしました。

まず、3歳を入れ物に集めて水替えです。そして大きいのから洗面器に入れてみました。

色が変わったらええなぁ。綺麗になるかなぁ。

よーし、でかいやつから見てみよう。チェックしようと洗面器にいれてみました。
洗面器が50cmなので深さが足りず上手に泳げません。
1匹にしてみました。

ぐいぐい泳ぐぞ。でもよく見たら尾が開きませんでした。
おまえフナ尾かぁぁ!
こんなふうに1匹ずつ試してみて写真を撮りました。
穂竜愛好会の第2回研究会は好天の中9月3日に開催しました!次回の全国品評大会は10月14日(土) 当歳魚、2歳魚、親魚。穂竜と変わり竜のすべてが集まります。お見逃しなく。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。


まず、3歳を入れ物に集めて水替えです。そして大きいのから洗面器に入れてみました。

色が変わったらええなぁ。綺麗になるかなぁ。

よーし、でかいやつから見てみよう。チェックしようと洗面器にいれてみました。
洗面器が50cmなので深さが足りず上手に泳げません。
1匹にしてみました。

ぐいぐい泳ぐぞ。でもよく見たら尾が開きませんでした。
おまえフナ尾かぁぁ!
こんなふうに1匹ずつ試してみて写真を撮りました。
穂竜愛好会の第2回研究会は好天の中9月3日に開催しました!次回の全国品評大会は10月14日(土) 当歳魚、2歳魚、親魚。穂竜と変わり竜のすべてが集まります。お見逃しなく。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

穂竜愛好会 2017年第2回研究会 穂竜も並びました
2017年9月3日(日) 穂竜愛好会の第2回研究会で並んだ、穂竜の上位5匹です。
1位から順に並んでいます。





いやあ、いつもinabouさんが撮ってくださっているので、写真に落ち着きがあるでしょ。
私はデジカメのスナップ写真専門であって記録写真担当じゃないんですよねぇ。
今回、写真を撮ってくださった人も、「写真って大変じゃのう。inabouさん、毎回どうやってはるんやぁ!!」と四苦八苦されていました。

また、腰の痛みをこらえて来てくれたAK2さんも、腰のために戦力にならず。

会員の皆さん、カメラマン募集してまーす。
また、撮った写真は来年の会報のために会長に提出いただけると助かります。
穂竜愛好会の第2回研究会は好天の中9月3日に開催しました!次回の全国品評大会は10月14日(土) 当歳魚、2歳魚、親魚。穂竜と変わり竜のすべてが集まります。お見逃しなく。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
1位から順に並んでいます。





いやあ、いつもinabouさんが撮ってくださっているので、写真に落ち着きがあるでしょ。
私はデジカメのスナップ写真専門であって記録写真担当じゃないんですよねぇ。
今回、写真を撮ってくださった人も、「写真って大変じゃのう。inabouさん、毎回どうやってはるんやぁ!!」と四苦八苦されていました。

また、腰の痛みをこらえて来てくれたAK2さんも、腰のために戦力にならず。

会員の皆さん、カメラマン募集してまーす。
また、撮った写真は来年の会報のために会長に提出いただけると助かります。
穂竜愛好会の第2回研究会は好天の中9月3日に開催しました!次回の全国品評大会は10月14日(土) 当歳魚、2歳魚、親魚。穂竜と変わり竜のすべてが集まります。お見逃しなく。会員ではなくても見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
穂竜愛好会 2017年第1回研究会 これから盛り上がる1日が始まる
2017年7月2日(日)は、穂竜愛好会2017年第1回研究会でした。しばらくはその研究会の様子をブログに書きます。
前日早めに床についたものの変なテンションで眠れず、ずーっと起きたままの気持ちで朝3:40の目覚ましがなりました。
朝ごはんを食べて、車に魚を積み途中霧が深い中を赤穂に向かって走ります。

めずらしく1人で車に載っていたので、早くつきました。
名誉会長のお宅では、まだ会員の方は1人だけ。すいかについてのトークです。

あらあら、今日はなんだか積み込みのトラックも早く来てくださって、準備が始まります。

機材設置斑のみなさんは、「えっもうトラック?」ぐらいの勢いですよね。

今日は金魚すくいもあるし、大きな舟も持っていっておこう!

手際よくつみこみ、赤穂城址に向かいます。

ココでも横1列に広がってバケツリレー形式で機材をおろしました。
広く展開しているでしょ。

この頃には梅雨の間の晴天が広がり、これから始まる研究会を予告するような1日がスタートしました。
穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村
前日早めに床についたものの変なテンションで眠れず、ずーっと起きたままの気持ちで朝3:40の目覚ましがなりました。
朝ごはんを食べて、車に魚を積み途中霧が深い中を赤穂に向かって走ります。

めずらしく1人で車に載っていたので、早くつきました。
名誉会長のお宅では、まだ会員の方は1人だけ。すいかについてのトークです。

あらあら、今日はなんだか積み込みのトラックも早く来てくださって、準備が始まります。

機材設置斑のみなさんは、「えっもうトラック?」ぐらいの勢いですよね。

今日は金魚すくいもあるし、大きな舟も持っていっておこう!

手際よくつみこみ、赤穂城址に向かいます。

ココでも横1列に広がってバケツリレー形式で機材をおろしました。
広く展開しているでしょ。

この頃には梅雨の間の晴天が広がり、これから始まる研究会を予告するような1日がスタートしました。
穂竜愛好会の第1回研究会は7月2日(日) 赤穂城址で開催しました。第2回は9月3日に開催しますよ!今年生まれの魚を見せあいます。お気軽にお越しください。見学大歓迎。
にほんブログ村ランキングに参加しています。お帰りの際,下の「金魚」と書かれたボタンぽちっと押していただくと嬉しいです。このブログは穂竜をはじめ金魚を飼うのが好きなSが書いている金魚のブログです。「穂竜」に興味を持っていただいた方,お気軽に穂竜愛好会の掲示板にお問い合わせください。別窓で開きます。

にほんブログ村